日付 |
コース |
感想 |
レポ |
12月30日 |
大塚山〜日の出山・・・古里駅〜軍畑駅 |
昨年から気にして歩いていた古里へ延びる三本の尾根のう
ち最後の尾根を辿れ初めて竜のヒゲのピークを踏んでこれ
た。 |
 |
12月26日 |
御前山・・・・・・境橋BS〜奥多摩湖BS |
歩き慣れた道でも少し変化を付けただけで新しい発見があり
御前山付近でもまだまだ奥が深いなと思った山行でした。 |
 |
12月23日 |
蕎麦粒山・・・・・・・・・・川乗橋BS〜東日原BS |
歩いたことが無かった巡視道など辿り適当に歩いていこうと
思いブラブラ歩きいろいろ発見もありなかなか内容的に面
白い山行でした。 |
 |
12月19日 |
三頭山〜丸山・・・・・・玉川BS〜笛吹BS |
入小沢北西尾根自体はそれ程面白みある道ではないが
上部のブナの森は綺麗でした。 |
 |
12月4日 |
鷹ノ巣山〜倉戸山・・・峰谷BS〜奥多摩湖BS |
鷹ノ巣山へはもう何度も歩いた道だが雑木の道は気持ちが
良い。初めてこの季節を歩いた榧ノ木尾根はとても気持ち
が良かった。 |
 |
11月30日 |
雨乞山〜七ツ石山・・・峰谷橋BS〜鴨沢BS |
某雑誌で紹介された峰谷橋から赤指尾根を歩いてきた。楽
しいのは尾平山まででその先は直ぐに林道に出てしまいが
っかり。下山コースも選択を失敗だったかも。 |
 |
11月21日 |
ミツドッケ・・・・・・倉沢橋BS〜東日原BS |
今回初めて倉沢から茅尻沢の巡視道を辿ってみた。昨年
一昨年と魚留めの滝の周囲に散っているカエデの落ち葉
に何処からかと思っていたが この巡視道周辺には結構あ
るようで なかなか綺麗な紅葉をみることが出来た。渓畔林
もとても綺麗で棄てがたい景色でした。 |
 |
11月13日 |
大菩薩・牛の寝通り・・・・・上日川峠〜小菅役場前 |
春にこのコースを歩きもう一度秋に歩いてみたいと思い出
かけてみたけど 紅葉はほぼ終わりでしたが それでも充
分堪能できるコースでした。 |
 |
11月8日 |
一石山・・・・・・・・・鍾乳洞 |
奥多摩の紅葉で見逃せないタワ尾根の末端部分にどうして
も行っておきたくて二日連荘での山行でした。Hgさん推薦
だけあって本当に良い場所だと思いました。 |
 |
11月7日 |
大羽根山・笹尾根・・・・浅間嶺登山口〜上川乗BS |
秋のオフ会で歩いていきた。期待した紅葉には少し早いよう
で色づきは浅かったがまずまず楽しめた。 |
 |
11月3日 |
向山・三頭山・・・・余沢BS〜奥多摩湖 |
去年夏に歩いて秋にも歩いてみたいと思ったコース。紅葉
には調度良く 天気も最高で予想通り良い感じのコースでし
た。 |
 |
10月27日 |
七跳山・・・・・・・・・小川谷林道周回 |
昨年のオフ会で紅葉が良かったのでまた歩いてみたかった
喜右衛門尾根を絡め歩いてきたが紅葉には少し早かった
が良い感じの紅葉を見れた。 |
 |
10月23日 |
雲取山・七ツ石山・・・・・大ブナ分かれ〜鴨沢 |
富田新道は急な登りが続きなかなかしんどいが雰囲気がと
てもいい森が続く。この日の石尾根は雲海が広がり素晴ら
しい景色が広がっていた。 |
 |
10月16日 |
唐松尾山・笠取山・・・・中島川口〜周回 |
久しぶりの七ツ石尾根と西御殿岩相変わらず素晴らしい景
色を見せてくれた。主脈縦走路も静かで雰囲気もタップリと
ても充実した一日を過ごせた。 |
 |
10月11日 |
小菅山・狩倉山・・大沢BS〜奥多摩湖BS |
先日タル沢尾根を歩いたばかりだが 石尾根北面の尾根で
はやっぱり山ノ神尾根のほうが良い雰囲気。特に狩倉山直
下の広場はいつ行っても良い雰囲気。 |
 |
10月7日 |
六ツ石山・・・・・東日原BS〜奥多摩湖BS |
タル沢尾根を始めて歩いたが 雑木が多くそこそこ楽しめる
がモノレールの軌道がちょっと残念。 |
 |
10月3日 |
惣岳山・・・・・・・軍畑駅〜御岳駅 |
午後からの出発だったが 以前から気にしていた地形図に
あるルートを歩いてみました。実際の道は林道終点から直
ぐの所で尾根の上に突き上げるようになっていました。 |
 |
9月26日 |
鷹ノ巣山・・・・・・峰谷BS〜奥多摩駅 |
青空を期待して出かけたが 残念ながら曇り空になり期待し
た景色は見れなかった。 |
 |
9月19日 |
景信山・小仏城山・高尾山・・・日影BS〜高尾山口 |
なかなか足が向かない高尾山方面に行ったが想像通りとて
も賑やかな場所。当分足は向かないだろうと思った。 |
 |
9月9日 |
蕎麦粒山・・・・・東日原BS〜古里駅 |
今回初めて 踊平への巻き道を歩いたが なかなか変化が
有り面白い道だと思った。赤杭尾根への巻き道は 桟道が
少し怖い場所も有るが面白みは無いように思う。 |
 |
9月1日 |
川苔山・・・・・・・・大丹波P |
暑いし朝早めに道普請をしたという 曲ケ谷の登山道を歩い
てみることにした。すっかり綺麗になり歩き易い道になって
いた。 |
 |
8月28日 |
雲取山・七ツ石山・・・小袖P |
やっぱり暑いし 前回花を見そびれたしで出かけた。北面の
巻き道をはじめて歩いてみたがなかなか雰囲気のある場所
でした。でもダラダラきついね。 |
 |
8月22日 |
三頭山・・・・・・都民の森BS〜奥多摩湖BS |
この時期の三頭山を歩いたことが無かったので歩いてみた
が思いがけない花にも出会い驚いた。 |
 |
8月11日 |
笠取山・・・・・・・・作場平P |
おなじみの作場平から笠取山へ。この時はじめて雁峠に行
ってみたが想像通り良い場所でした。 |
 |
8月7日 |
大塚山・御岳山・上高岩山・・・古里〜御岳 |
毎年恒例のレンゲショウマを見に行ってきた。時期が早い
ためか人出が少なく快適に見れた。 |
 |
7月24日 |
鷹ノ巣山・倉戸山・・・・・東日原〜奥多摩湖 |
暑い暑いこの時期にきつい稲村尾根に挑戦した。暑さに完
敗という感じでヘロヘロになって鷹ノ巣山に登りついた。 |
 |
7月18日 |
雲取山・七ツ石山・・・・小袖P |
この日は 雲の形が面白く 殆ど空を見上げて歩いていた。
雲を見上げて歩くのも 実に気持ちが良いなと思う山行でした |
 |
7月15日 |
万六尾根〜笹尾根・・・柏木野BS〜上川乗BS |
この時期の万六は歩く所じゃない。この界隈この付近を歩く
時にはもう少しコースなど考えた方が良さそう。 |
 |
7月11日 |
川苔山・・・・・・・・川乗橋BS〜鳩ノ巣駅 |
雨というとやっぱり気になるのは滝・・・と言うことで久しぶり
に百尋の滝を見たく 川苔山に出かけることにした。 |
 |
7月5日 |
大塚山・・・・・・・・古里駅〜鳩ノ巣駅 |
雨 雨でなかなか出かけられず 無理して出かけたが いろ
いろ有り結果歩いていない巡視道から歩いてみた。 |
 |
6月20日 |
笹尾根・・・・・・・・都民の森BS〜上川乗BS |
笹尾根方面も随分ご無沙汰したので 久しぶりに出かけて
きた。黄色い花をみるのも目的だったが結局花は全て落と
しみることが出来ずがっかり。 |
 |
6月17日 |
川苔山・・・・・・・・大丹波登山口(車) |
久しぶりに大丹波川がから川苔山に登った。こちら側の渓
谷美はやっぱり良いね。写真を撮るなら川苔谷よりずっとい
いと思う。 |
 |
6月12日 |
千本ツツジ山・七ツ石山・・・峰谷BS〜鴨沢BS |
登路に使った日陰名栗の峰南尾根は なかなかきつい登り
とヤブで歩く季節を考えた方が良いだろうと思った。千本ツ
ツジ周辺はやはりこの時期は外せないでしょう。 |
 |
6月6日 |
天祖山表参道尾根〜タワ尾根・・・東日原BS |
天租山への道はさすがに標高差1000mを越えるだけに な
かなかきつい。しかし雑木がとても多く気持ちがいい場所で
した。梯子坂のクビレからは雰囲気がとても良い。 |
 |
6月2日 |
ウトウの頭・・・・・鍾乳洞入口BS |
上段歩道は歩き易く あたりの緑を気持ちよく見ながら歩け
る。四間小屋尾根ではお気に入りの場所に出会え楽しみが
増えた。タワ尾根は踏み跡が増え一般道と変わらない感じ。 |
 |
5月22日 |
石保戸山・・・・・・犬切峠 |
Hgさんお誘いのオフ会 前回秋オフで歩いたコースのショ
ート版 芽吹きの緑がとても綺麗で スミレもいろいろ見れ
て充実した一日でした。 |
 |
5月16日 |
奥の院・大岳山・・・・古里駅〜白丸駅 |
この時期の定番コースで奥の院のシロヤシオを見るために
金比羅尾根から歩いてきた。今回はイワカガミが咲いてい
る場所も見つけ 来年もまた楽しみ。 |
 |
5月9日 |
大栗山・・・・・・東日原BS |
大栗尾根からハンギョウ尾根を辿った。両尾根ともとても雑
木が美しく とても気持ちが良かった。ただ大栗尾根の大岩
を越えるまではハラハラドキドキでした。 |
 |
5月5日 |
御前山・・・・・・境橋BS〜藤倉BS |
芽吹きの登山道はとても明るく気持ちよく歩けた。特に丸デ
ッコからの眺めは最高でした。陣馬尾根猿江への道は簡易
舗装された道にあっという間に出てしまい 残念な道でした。 |
 |
5月2日 |
大菩薩〜牛ノ寝通り・・・上日川峠BS〜川久保BS |
大菩薩は突き抜けるような爽快感と展望を楽しめる山であ
るがそれとは対照的に牛ノ寝通りは樹林の中ひっそりとした
雰囲気を味わえる場所で 二部構成で楽しめる行程でした。 |
 |
4月29日 |
大岳山・・・・・・大岳鍾乳洞入口BS〜御岳ケーブル |
目的の御坂尾根を登れ目的の花にも出会えたので雨に降
られたのでピークは踏まず下山した。 |
 |
4月25日 |
倉戸山・・・・・・雲風呂BS〜奥多摩湖BS |
上り下りともバリエーション なかなか内容が充実したコース
で楽しめたが 両尾根とも季節的にはもう少し後のほうが良
かったのかも。秋も楽しそう。 |
 |
4月18日 |
熊倉山・市道山・・・南郷BS〜笹平BS |
この時期の吊尾根 ヨメトリ坂は新緑とツツジと桜のコラボが
たまらなく良い。熊倉山北尾根も雑木が多く気持ちよく歩ける |
 |
3月22日 |
土俵岳・・・・棡原中学校入口BS〜上川乗りBS |
土俵岳南尾根はなかなか美しい雑木の森が続く道で気持ち
が良い。この尾根は木々に葉が茂る時期より 葉が出てくるま
での時期が良さそう。 |
 |
3月14日 |
千本ツツジ・七ツ石山・峰谷BS〜鴨沢BS |
赤指尾根はトレースが薄く積雪もまだまだかなり有り歩きにく
かった。石尾根からの展望はやはり春?で遠くは霞みに覆わ
れていた。 |
 |
3月11日 |
七ツ石山敗退・鴨沢ピストン |
重い雪に悩まされ七ツ石山にたどり着けず敗退 |
 |
3月3日 |
蕎麦粒山・・・桜平BS〜川乗橋BS |
神庭尾根は想像より植林が多くちょっとがっかりだが上部は
美しい雑木の森が広がっていた。ただ急な登りが続ききつい。 |
 |
2月24日 |
赤ボッコ・・・・誠明学園前BS〜宮ノ平駅 |
草花丘陵から長淵丘陵にかけて雑木も多い意外と綺麗な
コースでした。標高の割りに歩きでのあるそれなりに楽しめる
コースで一日楽しめた。 |
 |
2月19日 |
笹尾根・・・・・上川乗りBS〜相模湖駅 |
氷の花が咲く笹尾根がとても美しかった。 |
 |
2月14日 |
御前山.・・・・・大ブナ尾根-清八新道 |
樹氷とサス沢山からの展望がとても印象的だった。 |
 |
2月7日 |
鷹ノ巣山・・・・・峰谷BS〜奥多摩駅 |
強風が吹く積雪期の鷹ノ巣山から石尾根を縦走したが
悪条件の中歩きとおせたのが自信にもなったが こういう
景色もまた良いものだなと思ったりもした。 |
 |
2月3日 |
槙寄山・・・・・仲の平BSピストン |
初のトレースが無い雪道体験。やっぱりトレースがないと
余計に疲れる。 |
 |
1月30日 |
今熊山・・・・・萩園BS〜武蔵五日市駅 |
入山尾根は低山ながらアップダウンがきつい。採石場の直
ぐ脇を歩くのが玉に瑕だが雑木が多くなかなか面白いルート |
 |
1月24日 |
馬頭刈尾根・・・・・・大岳鍾乳洞入口〜和田向いBS |
馬頭刈尾根は意外と雑木もあり 一時よりすっきりした感じ
泉沢尾根は 植林が殆どだが 綺麗に手が入り 静かで良い |
 |
1月20日 |
軍刀利山〜市道山・・・・・南郷BS〜笹平BS |
長尾尾根の支尾根からの道は所々崩れおっかない。長尾尾
根は艶やかでとても綺麗。吊尾根はこれからの季節外せない |
 |
1月11日 |
日の出山〜大塚山・・・・・・養沢BS〜古里駅 |
藪藪で内容が濃すぎたような山歩きでした。でもこんな山歩きも楽しいと思ったり (笑) |
 |