今回は昨年初詣に御岳山に行った時に気になった尾根から電車の中から見える尾根がどうなっているのか気になり初詣を兼ねて歩いてきた。 「養沢BS」0850→「尾根取り付き」0902→「日の出山」1016-1024→「御岳山」1059-1107→「大塚山」1133-1148→「丹三郎山」1212→「林道」1259 養沢BSで下車して歩き始めます。しばらく舗装された林道をテクテク歩いて行くと養沢鍾乳洞入口のある柿平園地に着く。日の出山の登山道もここだが 今日はこのまま林道を歩き ビリ窪を渡った先で尾根に取り付く。 取り付きは崖で慎重に尾根の上を目指して登って行きます。尾根の上に出ると意外と藪に覆われ おまけに急な登りが続く。570m付近までそんな道が続きこの先から藪が無くなり傾斜も緩みゆっくり登って行く。
途中尾根の上が岩で歩きにくい場所が続く ここは岩の左側を歩けば問題なく歩ける。日の出山の巻き道が近づくと再び傾斜がきつくなり 一息で巻き道に出る。
日の出山の山頂は 数人のハイカーが居るだけで 想像より静か でも曇で展望は余り利かない。山頂でパンをかじり少し休憩し御岳山に向かう。御岳山に着くとこちらはハイカーに一般の観光客も混じり そこそこ賑わっていた。神社でお守りなどを買い求め 大塚山に向かう。
いつものように大塚山に向かうと こちらは静か 大塚山につくといつもの場所で景色を見ると やはり霞んでしまいいまひとつ。 山頂には誰も居ないので のんびりしようと ベンチに腰掛 食事をしていると なんと ○○ブ ツー○○の団体さんがやってきて あれよあれよで 山頂は阿鼻叫喚の世界 おまけに座っていたベンチにも団体さんが押しかけてくる始末 涙 食事もそこそこに 先を急ぎ丹三郎平尾根を下っていき 登山道を右に分けて尾根通しに行くとP667丹三郎山
丹三郎山で右に尾根を分けてそのまま直進する。もう一つ右に尾根を分けてなおも直進すると 直進する尾根と左に下る尾根が分かれる。目的は左の尾根だが 伐採作業中だったためまっすぐ進むと 鉄塔に出る。はじめ鉄塔の巡視道がついていたため 左の尾根にトラバースしようかと思ったが そのまま下ることにして下って行く。
|