今日は入山尾根から今熊山に行って来ました。入山尾根は雰囲気は最高なんだけど 採石場を横目に見て歩くので その雰囲気が台無しになっている部分もありますが それでも結構楽しい尾根だと思いました。ただここも最近の流れで 林道がP615の手前まで造成され 木も大分伐採されていたので この辺りまで 砕石の範囲が広がるのかもしれないと思った。 「萩園BS」0800→「琴平神社」0830→「向山」0925→「ヒトッ石山(翁沢の頭)」0958→「600付近」1045-1116→「P648」1155→「今熊山」1243-1251→「今熊神社」1309 高尾駅を下車して美山行きのバスで 萩園に向かう。バス停からは圏央道の高架を潜り その先で左折して道なりに歩いていく。途中道は三方に別れ真ん中の道を選び少し行と左手に登っていく道が有り そこを登ると琴平神社。神社で参拝を済ませ左についている道から尾根を歩いていく。途中採石場が良く見える。
尾根の上は意外と雑木も多く 楽しめる。途中P386は向山 ここは正面にも踏み跡が見えるが道は右手
386から少し下るとなだらかな道が少しの間続き 快適に歩けるがそれも僅かでP536が近づくと傾斜がきつくなってくる。P536はヒトッ石山。ここからの下りは岩場の急な下りでスリップに気をつけて下る。下ってパッと明るい雑木の道に出て 少し行と無残に削られた山が見え尾根の直ぐ脇に林道も造成されていた。
ここを抜けると 伐採した木の集積所のような場所に出て 作業員をやり過ごした直ぐの所にカンアオイの群生地があった。足の踏み場にも困るほどの群生地で驚いたが 来年には見ることが無いだろうと思った。ここから少し急な登りとなり登りきると再び見晴らしがとても良い場所に出た。ここで少しのんびりと昼食とした。しかし採石場の音がうざいので音楽を聴きながらにした。
その展望力日の出イオンモールと武蔵五日市駅 もう少し望遠があれば 我が家も見えたかもしれない。
展望地でお腹も膨れ先に行く。この先にもしばらくアップダウンが続きふと見ると指導標が有った。この少し先にも指導標が有った。そこの付近が豆佐嵐山
正規の登山道に出てちょっと刈寄山方面に向かってから 今熊山に行った。その途中から歩いてきた入山尾根が見えた。
今熊山から下りハセツネのルートを辿り武蔵五日市駅まで歩いていった。これでようやくハセツネルートは全て繋がったことになる。 |