大栗尾根から大栗山
今回は アカヤシオの時期に歩こうと思っていた 大栗尾根を歩いてきました。植林帯を抜け雑木の中になるととても落葉松と雑木の緑がとても綺麗で癒されましたが 岩の通過には なかなか緊張しました。アカヤシオはそこそこ咲いていて 良かったです。
 
「東日原BS」0752→「滝上谷橋」0855→「大栗山」1115-1130→「ハナド岩」1137-1243→「カロー谷橋」1410→「東日原BS」1447


朝電車に乗ると 見覚えのあるオレンジ姿のカセージンさんが目に入った。それまで正面に居る方が なんとなくkomadoさんじゃないかって 思っていたけど確信が持てないでいたが そこでkomadoさんだと判明した。結局三人で東日原まで向かい バス停でそれぞれバラバラに歩いていった。
私はしばらく 方角としてはkomadoさんと同じなので 後から出発した私は komadoさんの後姿を見つつ歩いていくことになった。滝上橋の所で今回歩く巡視道に入る。ここは5年位前に一度来たことがあったが その時には苔が綺麗な沢だなって思ったけど 今回は随分荒れたな〜とまず思った。このため道もやはり随分崩れていたり 橋が流されていたりして 道も分かり難くなって居たが 過去に足を踏み入れていたのでなんとなく 順調に道を辿ることができた。
巡視道の道を辿って行けば 勝手に尾根の上に乗っかり 後は尾根筋を外さないで ひたすら登って行けば良いのだが 下部は植林の中で面白みには欠けるが 急登をこなすと そのご褒美と言わんばかりに雑木に包まれた道に変わる。
       (滝上谷の一角)                        (大栗尾根の一風景)
しばらく 雑木の中の気持ちが良い道にため息をつきながら 歩いて行くと 目の前に噂の岩が現れた。道はテープも有り なんとなく辿って行けば目の前にテープがあり 間違えが無いことが確認できる。この岩の付近でようやく 今シーズン初のアカヤシオに出会えて ニンマリ(^_^)v

しかし この岩の辺りから縦走路に出るまでが とにかくきついこと どうにかこうにか縦走路に出て そのまま突っ切って登っていき 大栗山にたどり着いた。山頂付近で展望も何も無いが なんとなく落ち着く場所だったのでここで食事にして 少しゆっくりして ハナド岩に向かう。こちらでもまばらだがアカヤシオが咲いていた。


                         (大栗尾根を俯瞰)

            (ハンギョウ尾根と左奥はヨコスズ尾根か?正面は狩倉山方面?)
 ハナド岩で少しゆっくり景色を見ていたら 後から単独の男性と 夫婦のハイカーがやってきて しばらくあれこれ話をしていたら 随分時間を費やしてしまったようで 素直にハンギョウ尾根を下ることにした。

ハンギョウ尾根は過去に二度歩いているが 今回はまた歩いていない道を歩こうと 適当に歩いていない所を拾って歩いていたら なんと巨樹が多いこと それに驚いていたら 以前ネット上で見たことがある頑張っているヤシャブの巨樹を見ることが出来 大満足

後はブラブラ歩いていったら 調度カロウ谷橋に出た。 バスの時間のタイミングには調度良さそうなのでブラブラ急ぐことも無く歩いていけば 3分ほど前にバス停に着いた。