日付 |
コース |
感想 |
レポ |
1月3日 |
御岳山・大塚山・・・・・・古里駅〜御岳駅 |
初詣山行お手軽で良いが下山に使った表参道は舗装されていて下りに使うと足にくる |
 |
1月6日 |
槙寄山・土俵岳・・・・・仲の平BS〜上川乗 |
槙寄山からの展望と唐松の雰囲気が良い |
 |
1月14日 |
御前山・・・奥多摩湖BS〜宮ケ戸BS |
人気のコースだけに人が多かった。傾斜もきつい |
 |
2月1日 |
棒の嶺・惣岳山・・・・・・・清東橋BS〜軍畑駅 |
少々長めのコース 沢井尾根は登山道で無く途中に5.6メートルの岩のギャップがあり通過時要注意 |
 |
2月11日 |
青梅丘陵・・・・・・・青梅駅〜軍畑駅 |
お手軽ハイキング |
 |
2月16日 |
笹尾根・万六縦走・・・柏木野BS〜上川乗BS |
積雪期のためかとても癒しの空間 この時の三国山からの眺望が忘れられない。 |
 |
2月28日 |
大塚山・日の出山・・・・・・中日原BS〜境橋BS |
境界尾根は植林帯の傾斜のきつい道だが意外とのどかで良い |
 |
3月7日 |
戸倉三山・・・・・・・沢戸橋BS〜荷田子BS |
評判どおりアップダウンが多くきついコース |
 |
3月9日 |
三頭山・・・・・・都民の森BS〜峰谷橋 |
癒しのコースかな |
 |
3月16日 |
市道山・景信山・・・・・・・笹平BS〜小仏BS |
市道山からの吊尾根がとても良い お気に入りのコース |
 |
3月29日 |
御前山・・・・・境橋BS〜藤倉BS |
陣馬尾根はとても雰囲気が良い尾根展望は無いが好きな尾根道 |
 |
4月2日 |
大塚山・・・・・・古里駅〜鳩ノ巣駅 |
イワウチワが咲く金比羅山 時期を外せば静かな山歩きが楽しめるかな? |
 |
4月6日 |
三頭山・大羽根山・・・・都民の森BS〜浅間尾根登山口BS |
大羽根山の登山道もとても雰囲気が良いところ 山野草の声が面白い |
 |
4月9日 |
本仁田山・・・・・・・奥多摩駅〜鳩ノ巣駅 |
大休場尾根は急登で有名特に楽しみも無くつまらない 杉の殿尾根も途中までは良いが植林のつまらない道が多い |
 |
4月12日 |
鷹ノ巣山・・・・・・・・水根BS〜奥多摩駅 |
沢沿いの癒しの登山道だが 途中までは細いトラバース道が続き下を見るとはるか下に沢がありおっかない |
 |
4月20日 |
陣馬山・市道山・・・・・・陣馬山登山口BS〜笹平 |
一の尾根は自然林と植林の道新緑の頃限定で良い初心者向きルート |
 |
4月29日 |
蕎麦粒山・川苔山・・・川乗橋BS〜鳩ノ巣駅 |
ハードでロングコース鳥屋戸尾根は自然林も多く所々で目を楽しませてくれる。 |
 |
5月5日 |
鷹ノ巣山・・・・・・・・東日原〜奥多摩湖 |
奥多摩随一の急登が有る稲村尾根は噂に違わずきつい 倉戸山は桜の名所らしい。 |
 |
5月18日 |
鍋割山・・・・・・・・・古里駅〜鳩ノ巣駅 |
奥の院のシロヤシオは絶品 毎年訪れたい場所 |
 |
6月1日 |
飛龍山・雲取山・・・・・・・・・・後山林道終点 |
雰囲気は癒し系 飛龍と雲取をつなげて日帰りはロングできつい 飛龍に行ったらハゲ岩は見逃せない。 |
 |
6月8日 |
三頭山・・・・・・・・・・笛吹BS〜峰谷BS |
このコースはロングでハード ヌカザス尾根の下りも急で辛い 自然林が多いので気分が良い。 |
 |
6月15日 |
御前山・・・・・・・・・・奥多摩湖バス停 周回 |
清八新道は崖状態の防火帯を歩く 登りも下りもきついトレーニングには良いかも |
 |
6月28日 |
川苔山・・・・・・川乗橋BS〜川井駅 |
百尋の滝は素晴らしい このコース赤杭尾根は植林帯の道で面白みには欠ける 冬枯れの季節の方が良い |
 |
7月2日 |
御前山・・・・・・境橋BS〜小岩BS |
境橋から尾根コース想像していたより長くきつかった 小岩への道は晩秋から初春にかけてが良い |
 |
7月13日 |
臼杵山・・・・・・・・・・馬場BS〜十里木BS |
馬場のバス停からマイナーな登山道を辿る 臼杵山から城山を目指すが暑さでリタイア |
 |
7月29日 |
北岳敗退・・・・・・・・広河原 |
|
 |
8月3日 |
一石山・・・・・・・・・・東日原BS |
ちょっとの時間に見に行くには良さそう。登りはなかなかハード |
 |
8月6日 |
日の出山・・・・・・・・・白岩の滝BS〜御岳駅 |
白岩の滝からの道は意外とボサに覆われ歩きにくい レンゲショウマと併せて良かった。 |
 |
8月10日 |
七ツ石山・・・・・・峰谷BS〜鴨沢BS |
舗装された林道歩きは堪えるが なかなか面白いルート |
 |
8月31日 |
土俵岳・・・・・・・・笛吹BS〜上川乗BS |
笹尾根に上がる古い道の一つ 標高が上がるととても雰囲気が良い白樺林等を見る |
 |
9月3日 |
笠取山 ・・・・・・作場平口。 |
草原状の光景と周囲の山々の展望が素晴らしい |
 |
9月10日 |
花戸岩・・・・・・・・日原鍾乳洞BS〜東日原 |
カロー大滝は素晴らしかった。途中の一箇所緊張する道が有る。下りに使うときにはより注意が必要??ハンギョウ尾根は軌道が目障りだが雰囲気は良い |
 |
9月27.28日 |
雲取山・・・・・・・・鴨沢BS〜三峰神社BS |
鴨沢バス停から三峰へ縦走岩が多く歩きにくいが良く整備され 遠くの山の景色も奥多摩と違い それがまた良い。人気のルートでは有るが 比較的静かに歩ける。 |
 |
10月4日 |
鷹ノ巣山・・・・・峰谷BS〜水根BS |
峰谷から浅間尾根を登り六ッ石山から水根へ下る。 水根への下りはとても急です。登りに使った方が体力的に楽かも |
 |
10月13日 |
三頭山・・・・・・仲の平BS〜陣屋前BS |
仲ノ平バス停より深山橋まで歩く紅葉には少し早かった。ムロクボ尾根は下りに使う道じゃない 恐ろしく急な道だった。 |
 |
10月25日 |
笠取山・石保戸・作場平口 |
作場平口より歩く周回ルート ヤブ沢峠から先の林道仕事道は素晴らしい錦秋の道 石保戸山から防火帯も気持ちが良い道 |
 |
10月30日 |
鷹ノ巣山・・・・・・・・・中日原BS〜奥多摩駅 |
稲村尾根から登る。北側稲村岩尾根は紅葉がやや早いのか上部は落葉 黄葉が素晴らしい。石尾根水根山からの雰囲気は最高 三ノ木戸山の防火帯は昼寝をしたくなるような場所だった。 |
 |
11月2日 |
三国山・生藤山・・・・・・・・・上川乗りBS〜元郷BS |
浅間峠から連行峰付近までは気持ちよく歩ける。吊尾根は新緑の頃の方が気分が良さそうだった。 市道山から臼杵山はやっぱりしんどい
|
 |
11月9日 |
一石山・・・・・・・東日原BS |
紅葉が素晴らしかった。前回とコースを変えたがこちらの方が歩き易い。 |
 |
11月23日 |
和名倉山・・・・・・・・・一ノ瀬 |
一般的には将監小屋泊で行かれる方が多いロングコース。東仙波からの展望は素晴らしい。和名倉山山頂は静かな森の中のピークとても雰囲気が良かった。千代蔵休ん場はくつろぎの空間 |
 |
12月6日 |
仙元峠・・・・・・倉沢BS〜浦山大日堂 |
棒杭尾根は下部植林が多く急傾斜でなかなかしんどい 上にあがると雑木が見事 仙元尾根のコースは尾根歩きというよりトラバース道が永遠に続く道 なるべく尾根の上を歩いた方が気持ち良さそうだろう。 |
 |
12月10日 |
茅丸・・・・・・・柏木野BS〜鎌沢BS |
万六尾根はやっぱり静かで良かった。万六尾根を歩く時は下山を何処にするか バスの時刻表を良く検討したほうが無難 |
 |
12月21日 |
浅間嶺・・・・・・・・・仲の平BS〜払沢の滝入口 |
浅間嶺はお手軽ハイクコースだが 浅間嶺展望台先の尾根は雑木が多くとても気持ちよく歩ける。 |
 |
12月28日 |
七つ石山・・・・・・・・・・峰谷BS〜鴨沢BS |
赤指尾根は なるべく尾根通しで歩くようにしたほうが雑木が多く気持ちが良い 石尾根は天気が良いととても展望が素晴らしい 登り尾根は急勾配で痩せ尾根上のアセビの木が生い茂りかなり歩きにくい。それでも雑木が多くとてもいい所でした。 |
 |
12月30日 |
大塚山・日の出山・・・・・・古里駅〜御岳駅 |
丹三郎尾根上は意外と雑木が多く気持ちが良い 御嶽から日の出山の間はつまらないが 日の出山からの眺めは天気さえ良ければ素晴らしい。高峰からの北尾根は静かでのどかな雰囲気がたまらなく良い。 |
 |