酉谷山
8月16日今回は数年ぶりに奥多摩の奥座敷 酉谷山に行ってきました。前回の時には下りでヘロヘロで大分記憶も曖昧で あの時と今とどう変わったか 挑戦のつもりで出かけて来ました。 ![]() 三叉に入るとやはり数年前の台風の影響か 大分荒れた感じもしました。特に一箇所少し崩れ細い下りのトラバースは緊張して突破。私はああいうトラバースは大の苦手・・・ そこもどうにか通過し 下りつけば緑と水と空間ととても綺麗な落ち着く三叉に到着。こちらでは三脚を出したりしてのんびりと写真を撮ったりして遊んでいました。しかし腕が無いので水面に映る緑を写したらバスクリーンのようになってしまった。汗 ![]() さてさて 写真などを撮ってウロウロしていると釣り人がいつの間にか現れ 邪魔をしては申し訳ないのでここを後にします。ここから先は前回の記憶を思い出しつつ歩いて行きます。しかし最初っから記憶が違うんだよな〜と思いながら歩いて行きます。途中で沢を渡り高巻くようにどん ![]() ![]() そんな途中にはやっと名前を覚えたカツラの木が有ります。 ![]() カツラを見て 少し歩いていくと 更に見覚えのある滝に出ました。もちろんここでも三脚を出して撮影タイムです (^_^)vこの滝は上から見るよりこうして下から見たほうが綺麗です。 ![]() 滝の直ぐ上には 旧酉谷小屋があります。ここに落ちていた板切れには本小屋まで1時間30分と書かれていました。しかし旧小屋からの道が ![]() ここでのんびりするのも程ほどに僅かに登って縦走路に出たら左折します。山頂に向かうにはそのまま直進して登った方が早いのですが 歩いてない区間を埋める為には こうするしかなかったのです ^^;この道は実に歩きやすく 下り加減で気持ちよく歩けます。 ![]() ![]() 昼食も程ほどに僅かに登ると直ぐに山頂でした。 ここからは余り写真も撮らず黙々と歩いて行きます。下りきれば先ほどの酉谷避難小屋を見てその分岐で七跳尾根方面に向かいます。こちらも実によく整備された道で快調に歩いて行きます。途中桟道が有り その桟道はちょっとおっかなかったけど そこも通過 辺りをキョロキョロして ![]()
![]() ![]() ? ? ![]() ![]() アキノタムラソウ フシグロセンノウ ![]() ![]() アキノキリンソウ タマゴダケ ![]() ![]() ソバナ ? ![]() ![]() |