三頭山
向山から奥多摩湖へ
久しぶりに晴天の日曜日青空を見上げながら登山口に向かいます。余沢BSで下車すると少し戻り川に降りていく道に入って下って行きます。再び登りになると右手にオマキダイラハイキングコースの看板が立っています。そこにはトイレもあり便利です。左手にある林道に入り少し行と細い登山道に入ります。入ると分岐があり どっちに行っていいのか分からず少し右往左往 左に行くとかなり下って行くような感じの道になるので ![]() 道は比較的良く整備されていますが 道脇の木の葉が伸び 登山道を覆っている所が多く 非常に歩きにくかったです。道端には所々フタリシズカを見ますが他には見ませんでした。道脇にはコアジサイが所々咲き 季節を感じます。他にも木に咲く花々を見ました。 ![]() 登山道はジグザグに登って行き 途中休憩舎を見たりしてどんどん登って行きます。登りつけばこんな展望台が有りましたが 崩れそうで怖かったので登ってみませんでした。 ![]() ![]() この先からは少しなだらかな区間が続き雰囲気もとても良い場所が続きます。この辺りの森はとても綺麗で 新緑の頃や紅葉の頃は素晴らしいだろうなと思いました。よく見るとブナの巨樹も多く見ました。 ![]() ![]() 所々階段が有り 階段のところは急登になっていて穏やかな道を歩いてきたせいもあり余計に息が切れます。そんな階段を三箇所ほど過ぎると鶴峠からの道に合わさります。そんな道を進むと左にヌカザス尾根方面への巻き道と三頭山への道の分岐に出ます。この分岐からはなかなか急登が続きますが ヤマツツジ等見られました。他の花の名前は全く分かりません涙 ![]() ![]() 山頂が近くなるといたるところでユキザサが咲いていました。 ![]() ![]() 山頂から前回歩いた時と同じように下りますがやはり登ってくるハイカーとすれ違いが大変でした。登ってくるハイカーに道を譲りながら下れば鞘口峠ここで一息入れ再び登りになります。 ![]() ![]() 途中こんな花も見ましたが 名前が分かりません。 ![]() こちらはガクウツギ。鞘口峠から先はバイクのエンジン音がとても煩いです。 ![]() ![]() 下って周遊道路を少し戻れば月夜見第二駐車場ここから御前山への尾根道に入ります。 ![]() 前回は全て尾根を登りましたが今回は巻いていきます。防火帯上にはニガナがあちらこちらで咲いていました。 ![]() ![]() 清八新道ではヤマボウシが咲いていました。 ![]() ![]() 南岸歩道を歩きダムサイトに着くと観光客で大賑わいダムを渡ればバス停は直ぐそこです。 |