久しぶりに雪の万六尾根を歩いて見たく トレースももしかしたら無いか 少ないかと思い出かけて来ました
「柏木野BS」0747→「万六の頭」0901→「連行峰」1013-1035→「茅丸」1016-1036→「三国山」1110→「軍刀利山岐」1128→「熊倉山」1138→「浅間峠」1220→「上川乗BS」1300
雪の万六尾根を歩きたく 柏木野BSからスタート この日は珍しく他に柏木野で下車した人が居た。 トップの画像は 三国山からの展望 富士はもとより南アの山並もよく見えました。
バス停から準備を整えて歩き始めると 直ぐにトレースが沢山有ることに気が付き 早々にガッカリ といっても下のほうは雪が無く 殆ど登山道を歩くのとは変わらず歩いていける。尾根に出ると とたんに雪が多くなり そうなると俄然楽しくなる。雪の量は以前歩いたときのほうが多い感じでした。 トレースはしっかり付いているので辿り歩いていき 途中ダイレクトに万六の頭に向かったけど一人分の足跡があり使わせてもらったがおかげで楽に登れた。 その後は登山道に戻り 雪の尾根道を気持ちよく歩いていき もう少しトレースが少なければ良いんだけどなって思った。 連行峰に出て 笹尾根を浅間峠方面に向かうことにしたが 連行峰の先は人が多くなりそうな気がしたので早々にこちらでランチをしてから歩き出した。
生藤山は展望も何も殆ど無いので巻き道を行き 三国山で少し展望を楽しむが人が多く鍋などしている人が居て賑やかだったので ゆっくりせずそのまま先に向かった。 軍刀利山に辿り着き北側の長尾尾根を覗き込むと当然トレースが無く そちらに行きたい気もしたけど予定通り浅間峠に向かう。熊倉山で最後の展望を楽しみ 後は下りでは駆け下りるようにして下り 雪だと下りが楽だと改めて思った。
おかげで浅間峠にあっという間に辿り着き バスの時間には少し中途半端だったので この先まで足を伸ばそうかと思ったけど そのまま下ることにした。バスの時間を調整しながら下ったけどやはり早くつきすぎて 近くの不動滝でも見に行こうかと思ったけどバス停でのんびりバスを待つことにした。 |