[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


鷹ノ巣山集中
この日は昨年「山ほどあるやまたち」のkuroさんと計画した鷹ノ巣山集中山行で行って来ました。

コース:「東日原BS」0900→「カラ沢の頭」1121→「鷹ノ巣山」1142-1250→「倉戸山」1413→「奥多摩湖BS1520


この日はkuroさんは急用が入りキャンセルで 他に数名キャンセルがあり もしかしたら誰も来ないかななんて思いながら ドキドキで向かったのでした^^ 待ち合わせの時間が中途半端だったので 何処から登るかが一番悩みどころでしたが ネズミサス尾根を登路にして向かうことにした。
                        (鷹ノ巣山山頂) 
             
ネズミサス尾根に取り付いて 取り付いてしまえば後はせっせと登りつめていくだけなんで ゆっくり写真でも撮りたいけど 逆行で撮り難く 適当にブラブラ登って行き カラ沢尾根と重なる手前で巨樹が目につくのでちょっと写真を撮ってみたけど 上手く行かない・・・そこから最後の登りがきつくて 気合で登る。
       (ネズミサス尾根の巨樹)                   (カラ沢の頭)

石尾根に出てしまえば快適な道で 歩きやすい。鷹ノ巣へ向かう道すがら城山付近の雰囲気がとても楽しくそんな中特に目を惹くブナにご挨拶。そして水根山への登りになると とてもやはりきつい登りだけど待ち合わせには余裕が有るので 慌てず騒がずゆっくり登って行った。山頂に付くとそれらしき人がおらず時間にはまだ余裕があったので 風が当たらない場所でランチにして待つことにした。
           (ブナの巨樹)                      (東の肩の草原から)

時間を過ぎても それらしき人が現れないので 今日はやはり誰も来なかったなって思っていたら yyggさんが声をかけて下さり 一安心 汗 折角なので一緒に下りませんかと声をかけたら ご一緒して下さりいろいろ山の話をしながら下った。たまにはこういうものも良いものだなって思った。
        (鷹ノ巣山直下)                      (再び東の肩の草原)

榧の木尾根は雑木が多い尾根で快適に歩いていき やはり一緒に下ったみこたんさんは登り尾根の先は歩いたことが無いということだったので 調度良かったようで またまた 胸を撫で下ろす。そしてあっという間に倉戸山についてしまい 殆ど休まずそのまま下ってしまったけど 申し訳なかったかな・・・
       (榧ノ木尾根の光景)                       (倉戸山山頂)

途中で大麦尾根に入り 奥多摩湖へダイレクトに下った。ここの道はもう少し日が当たると良い場所なんだけど日が陰ると ちょっともの寂しい・・・しかし奥多摩湖いこい丘に出てしまえば 目の前に広がる奥多摩湖にまたまた感激してもらえて またまた良かった (^_^)v

今度は気候が良くなったら 川苔山で集中をしようかなって思ったり またそのうち告知します。