鷹ノ巣山  
 
最近歩いていて滑るなと思っていたので 靴を新調したので試し履きをしてきました。今まではLOWAでしたが 今回は山屋でいろいろ相談した結果シリオにしました。
コース:「峰谷BS」0827→「奥集落」0917→「避難小屋」1057→「鷹ノ巣山」1123→「東の肩の草原」1130-1149→「倉戸山」1310-1320→「女の湯」1430

いつものように峰谷BSからスタート とにかく暑い日だったので 登り始めから汗がダラダラ それでも何とか奥の集落に出て 再び登山道に入る。やはり暑さも有るけど 普段より大分時間がかかっているようだ。
                  
浅間尾根は下部は植林が多くいまひとつだけど 上部に行けば自然林が豊富で楽しい。しかしこの日は奥の集落に出たあたりから靴ずれで足が痛い。
途中で応急処置をするが 全く効果がなかった。そんな辛い思いをし何とか水場に出て 水分を補給 とても冷たくて気持ちが良かった。そこからひと登りで石尾根に出て登って行くだけ。石尾根上の木々では秋の気配を感じつつ それでもやはり暑い・・・でも季節は進んでいるんだなと実感する。

山頂にたどり着くと時間も大分遅くなり人もその分多かった。そんな山頂なので写真を撮ったら さっさといつものランチ場へ。

久しぶりに奥多摩駅まで行きたかったけど こんな足なのでさっさと下山することに。水根山への登りになる鞍部付近では特に色づきが目を惹いた。そしてそこから榧ノ木尾根方面へ向かう。榧ノ木尾根では木々はまだまだ緑が濃く まだまだ秋の気配には程遠い感じでしたが もう時期にこの付近でも秋の気配が漂ってくるのだろうと思った。

倉戸山に着けば誰もおらず少し時間調整しながら一休みしていると女の湯方面からジーパン姿のハイカーが一人登ってこられて質問をしてきたけど 答えるのが面倒だったので軽く返事をしてやり過ごし今回は珍しく女の湯方面に下ることにした。

こちらの道も自然林が多く楽しいけど 道はなかなか急な道が続く。でも下りではこの新しい靴のグリップ力に驚いたりもしたけど もう少しテンポ良く下りたいが思うように足を運べない。そんなこんなで苦しみながら どうにか下りつき初めて鶴の湯の源泉に触れてみたところ ほのかに硫黄臭がするのに驚いた。そんなこことをしているとあっという間にバスがやって来た。この靴慣れるにはちょっと時間がかかりそう そんな気がした。