軍刀利山〜市道山
この日は前回の冬山?山行から春山山行を楽しんできました。これまで 途中の枝尾根から登っていた長尾尾根を末端から辿ってみました。
 
「南郷BS」0817→「落合橋」0832→「P844」0956→「軍刀利山」1031→「三国山」1047-1107→「生藤山」1112→「連行峰」1134→「醍醐丸」1216→「市道山」1316→「嫁取坂570m圏付近」1338-1418→「笹平BS」1448


南郷BSで下車して 落合橋を目指してテクテク矢沢林道を歩いていく。途中猟犬に絡まれたりしてちょっと遊んだりして尾根に取り付いた。沢を渡渉する時飛び石に失敗してちょっと靴を濡らしてしまった
尾根はしばらく急で 場所により立ち木に捕まったりして慎重に登り 登りがひと段落した場所がP474 この後は痩せ尾根なども出てくるが 変化もあって ダンコウバイなんかも咲いていて楽しく登っていける。
      
この尾根は小笹が茂り何度歩いても気持ちよく歩ける。途中670m圏付近で昨年登って来た道と合わさると少し雑木も多くなり 気持ちよく歩ける。笹尾根にでて この日は生憎展望がいまひとつで富士は見えず 進路を悩んだけど 吊尾根の様子がやはり気になるのでそちらに向かった。
またこの日はポカポカで ヒオドシ蝶なんかも見られた。

三国山につくと誰もおらず かなり早いけどここでランチにしているとバスで一緒だった人が登ってこらえたが 直ぐに下山され殆ど貸切で過ごせた。ランチ後にはデザートにと言うことで 生藤山のマンサクを見に行ったりした。

生藤山から 時間もあるから茅丸に立ち寄ろうかと思ったけど そのまま連行峰に向かった。その途中の雑木の林が気持ちが良い場所でお気に入りだったりする。

醍醐丸から吊尾根に入り 快適に歩けるけど 林道が更に延長されているようでどうやらとうとう市道山直下位まで伸びている様子だった。今度林道の様子など伺ってみようと思う。

市道山で少しゆっくりしようかと思ったけど雨が降り出して来たので とりあえず樹林帯までと思いヨメトリ坂臼杵山の分岐付近でリュックにカバーをかけて一息つき 下山にかかったが途中で雨もあがりバスに時間があるのでゆっくりしたのち 下山した。矢沢を渡る所でハナネコノメを見ることが出来たけどもう花は終わりという感じだった。