千本ツツジ・日陰名栗の峰
ちょっと雪が踏みたくて石尾根を歩いてきました。今回は初めて三ノ木戸林道方面に下ってみました。途中登山道に平行して軌道が有るのにはビックリ。また将来歩いてみたいと思った道の様子も分かったので 良かったかな〜 
「峰谷BS」0830→「千本ツツジ」1101-1107→「日陰名栗の峰」1133-1205→「鷹ノ巣山避難小屋」1220→「狩倉山」1330-1335→「三ノ木戸林道終点」1432→「奥多摩駅」1512
4

もう何度も歩いたけど懲りずに峰谷から赤指尾根へ向かった。赤指尾根への道はしばらく舗装された道を民家の間を縫いながら登って行くが 分かりにくい場所も有る。林道終点からは地図の通りの道を進み登山道が尾根に出た先ではカラマツの木々の間から石尾根のスカイラインが見える。この辺りが結構好きな場所でこの付近ではいつも石尾根を眺めながら歩いている。
      
カラマツの登山道も短い間で直ぐに見通しの無い道になりそこからの登りが毎回辛い場所。特に楽しみも無いからしょうがないのかな??そこを抜け石尾根の巻き道をそのまま突き抜けると見晴らしが良い。
                 
今回は千本ツツジから奥多摩駅方面に向かったことが無かったので今回はそちらに向かって歩いてみることにした。高丸山は登りも下りも辛いのでさっさと巻いてしまい日陰名栗の峰に向かった。高丸山先の鞍部から取り付くがこの付近もとても雰囲気は良い場所。そして日陰名栗の峰に登りつけば 人も居ないので適当な場所でランチにした。

ランチ後下って今回は初めて鷹ノ巣山南面の巻き道を歩いてみました。ここは陽だまりでポカポカ気持ちが良いし眺めもそこそこ楽しめました。でも木の枝が邪魔でちょっと歩きにくいのが難点か??

巻き道から水根山の手前で尾根に乗り 城山付近はとても気分が良い場所。そういえば紅葉の頃ここを歩きそびれたな。

そして六ツ石山は今回は巻いてしまって狩倉山でちょっとのんびりする。こちらのほうが雰囲気が良く人が居ないからゆっくりするにはここが良いと思う。で今回は初めて三ノ木戸林道への道に入る。

植林が殆どで面白みは少ないけど林道に直ぐに出れるからエスケープとかには使えそうかな??そして城集落の付近で地形図の道に入り桧原橋方面への道も確認して奥多摩駅に向かってひたすら下って行くだけ。